ZEN-NOH Recruiting

PEOPLE

AGRI TRADERS

岸本 和馬
KAZUMA KISHIMOTO

長崎県本部 
園芸部 野菜課
2019年入所

  • #県域
  • #園芸

トマト・アスパラガスを対象に、生産現場と市場をつなぐ

Q.どのような仕事をされていますか?

トマトやアスパラガスなどの生産指導と販売業務を担当

園芸部野菜課では、園芸品目の中でも施設野菜や露地野菜の葉物などの地上部を食用とする品目の生産指導・販売に携わっています。業務は2つに大別され、まず生産指導業務では生産者の収量向上を目的に新品種の導入試験や栽培技術の改善指導を行っています。もう一方の販売業務では、出荷された生産物を日本全国の市場に出荷し、その市場とのパイプ役になることで、生産者には作付け品目の生産に集中してもらうことができます。そんな業務の中で、私が担当するのはトマト類・アスパラガスです。生産指導では、圃場に出向いて農協指導員と連携しながら、現状の生育の確認と今後の管理について生産者とコミュニケーションをとりながら指導を行っています。そして販売業務では、産地出荷情報と他産地情報、消費地情報など情報力が必要になります。日々のJAからの出荷物に対して、市場担当者や農協担当者と連携し、情報の発信や販売促進をはかっています。

Q.仕事のやりがい・面白さは?

店舗の方やお客様の感想を聞けること

今でも忘れられないのは、アスパラガスを担当した1年目の時に、全農直営店舗「みのりカフェ・みのる食堂」にてアスパラガスフェアを行った時のことです。開催時期や納品スケジュールの調整など、苦労したことも多々ありましたが、上司、先輩職員に助けられながらやり遂げることができました。フェア終了後、「おいしかったよ」や「来年もフェアを実施してほしい」など、実際に店舗の従業員やお客様の感想を聞くことができ、とてもやりがいを感じました。
実はトマトやアスパラガスなどの作柄は1年に1作です。毎年、天候などの環境は違うため、全く同じ作柄というのはありません。そのため栽培状況や生育管理の経験は1年に1回しか積むことができません。1年目は基本的なところもわからない状態でしたが、圃場巡回や現地検討会を重ねて、段々とわかることが増えていくことに成長と面白さを感じます。

Q.全農の魅力はどんなところですか?

幅広い事業と生産と販売の架け橋になれるところ

なんといっても全農の魅力は幅広い事業だと思います。一言に農業といっても、生産だけでなく、農業機械や肥料・農薬、資材関連など様々な分野があります。一人ひとり興味のある分野は違うと思いますが、全農であれば事業の幅が広いので興味ある仕事が見つかると思います。「食」は生活に欠かせないものですから、その一端を担える仕事は、大きな責任があると同時にやりがいを感じます。「食」をこれからも維持していくためにも、作物を生産していただいている農家のためになる仕事をしたいと思っています。現在、生産指導と販売業務の両面で仕事をさせていただいているので、生産現場と販売現場の架け橋となれるように頑張ります。

Q.休日の過ごし方やプライベートを教えてください。

コロナ禍をきっかけにキャンプを始めました

コロナ禍で県外への旅行が難しかったこともあってキャンプを始めました。最初は友人とデイキャンプをする程度でしたが、今ではテントでの宿泊やソロキャンプもしています。夜の焚火や自然の中で過ごす時間は気持ちがよく、とてもリフレッシュできます。

Q.就活生へのアドバイスは?

就職活動は人生の中で大きな分岐点になると思います。だからこそ、私の場合は企業説明会などで実際に働いている方の話を積極的に聴きに行きました。実際に話を聴くことでパンフレットやHP内の企業説明だけではわからないところも見えてくると思います。全農でも説明会や面談など職員の生の声を聴くことができる場があります。積極的に活用して自分が納得して就職ができればと思います。就職活動で悩んだり、迷うことも多いと思いますが、全農で働くことになった時は一緒に頑張っていきましょう。

この職員の所属本部紹介を見る
index

※使用画像については、みのりみのるプロジェクト「AGRIFUTURE」より一部転載しています。

ENTRY 仕事研究