ZEN-NOH Recruiting

PEOPLE

AGRI TRADERS

国広 淳
ATSUSHI KUNIHIRO

総合職(茨城) 
生産資材部 肥料農薬課 中央推進事務所
2019年入会

  • #県域
  • #営農・生産資材

ニーズに応える肥料農薬を供給し
生産者の所得向上を図る

Q.どのような仕事をされていますか?

生産者の所得向上に寄与できる肥料農薬を供給

私が所属する肥料農薬課は、肥料農薬など生産資材の供給を行う部署です。生産者が生産活動をするために必要な資材である肥料農薬を、全農のスケールメリットを活かしてメーカーから仕入れ、JAを通じて生産者に供給しています。主要銘柄への集約、一括受注や配送の効率化に取り組むことで、低コスト農業を支援しています。そんな肥料農薬課の中での私の役割は、推進担当として2つのJAを担当し、肥料農薬の推進や受発注、試験の提案、展示会、栽培講習会などを行うこと。推進や試験の提案では実際にJAと一緒に生産者を訪問し、生産者の生の声を聞き取ることで、現場のニーズに応えられる肥料農薬の提案を行っています。また、展示会では肥料農薬の商品紹介・即売会・営農相談を行い、栽培講習会では生産者向けに肥料農薬の情報や土壌検査の結果についてお話ししています。このような業務を通して、生産者の所得向上のため生産コストの低減につながるよう支援しています。

Q.仕事のやりがい・面白さは?

肥料農薬に関する専門知識を身につける成長を実感

茨城県は農業産出額上位の農業県ということもあり、作物の種類も多く、知識をつけるのは大変な一方、非常にやりがいのある業務です。初めて聞く作物もあり、日々勉強になります。当然、肥料農薬に携わることで専門知識も必要になります。はじめは話していることが理解できなかったこともありましたし、聞き慣れない言葉も多く戸惑うばかりでしたが、先輩や上司、取引先の方々から教えていただき、対応できることが増えてきたことで成長したと実感しています。

Q.全農の魅力はどんなところですか?

幅広い事業を展開し、人々の「食」を支えられる点

誰もが関わる「食」を支えることができることに魅力を感じます。安全安心な農作物を消費者に提供していく販売業務、栽培に必要な機械・肥料・農薬や生活に必要な食材・ガスなどを供給する購買業務を通して「食」を支えることに貢献できます。また、全農の事業は多岐にわたるので、様々な分野を経験し、食や農業に関して広い視野をもつことができるのも魅力だと思います。

Q.休日の過ごし方やプライベートを教えてください

春夏秋の3シーズンはアウトドアを満喫

春夏秋の3シーズンは海、滝、渓流、渓谷などを巡りながら思いっきりマイナスイオンを吸収しています。その他にもBBQやキャンプ、登山など、基本的には外で過ごしています。いつもいろんなところに出かけているので、冬は春夏秋を遊びきるために体力とお金を温存しています(笑)

Q.就活生へのアドバイスは?

自分が何をしたいのか、どんなところで働きたいのか、自分自身を見つめて理解することで本当にやりたいことが見えてくるかもしれません。「食」や「農業」に興味のある方、さらには地域に貢献したい方、まだ何をしたいのか明確にイメージがない方は、ぜひ全農の説明会に参加してみてください。あなたがしたいことが見つかるかもしれませんよ。また、就活中は不安になることもあると思いますが、今までやってきたことに自信をもち、自分のペースで頑張ってください。

この職員の所属本部紹介を見る
index

※使用画像については、みのりみのるプロジェクト「AGRIFUTURE」より一部転載しています。