ZEN-NOH Recruiting

PEOPLE

AGRI TRADERS

大戸 貴裕
TAKAHIRO OTO

総合職(広島県)
園芸部 園芸課
2019年入会

  • #県域
  • #園芸

県内産の野菜の販売促進をすることで
地元の良さを再発見できる地域密着性が魅力

Q.どのような仕事をされていますか?

出荷資材の供給と県内野菜の販売業務を担当

園芸課では、野菜の出荷に必要な資材(段ボールや袋など)の生産者への供給と、産地から出荷された野菜の市場や加工業者への販売を行っています。出荷資材の供給については、生産者手取りの最大化に向けて、資材のスペック等の見直しを行い、低コスト化に取り組んでいます。また出荷された野菜の販売については、産地に出向き、新しい作付け品目の提案や、市場や量販店での販売促進につながる企画提案を行っています。特に近年は加工用野菜の需要が増えており、契約出荷の割合を増やしていけるように各販売先と商談し、出荷量の調整や単価交渉により生産者の手取り向上に努めています。このように資材の供給から、野菜の販売まで幅広く、生産者様の生産活動の助けとなれるように、日々業務を行っています。

Q.仕事のやりがい・面白さは?

売り場の担当者の感謝の声が励みになる

量販店への委託販売を担当し、自分で仕入れた野菜を自分が決めた単価で販売できる点は面白いです。どうやって利益を出すかなどを考えて単価を決めるので、運賃や人件費など考慮すべき点は多いですが、その分幅広い視野を持つことができました。また、全農の仕事は「やりがい」にもあふれています。量販店の担当者と話をする際に、「この品目があって助かった」「流通・管理がしっかりしていて品質がいい」など、褒められたときにやりがいを感じます。また、生産者とのやり取りの中では、厳しい言葉をいただくこともありますが、「良い取り組みだった」「単価が高くて助かる」と評価を頂いた時は喜びもひとしおです。

Q.全農の魅力はどんなところですか?

地元を深く知ることができる地域密着性が魅力

広島県内で幅広く推進業務を行い、いろいろな地域の方とお話しする機会が多く、野菜に関することだけでなく、広島県のことを深く知ることでき、“広島愛”を深めることができる点が全農の魅力だと思います。園芸課に配属されてから、量販店などに陳列されている野菜の産地等を以前よりも確認するようになりました。そして、購入する生鮮食品は県内産の割合が高いです。やはり県内産の野菜を県内で消費する「地産地消」が大事だと思います。今後も県内で安定的に栽培できる品目や環境整備を進めていき、「生産者と消費者を安心で結ぶ懸け橋」となる取り組みを実行していきたいと考えています。

Q.休日の過ごし方やプライベートを教えてください。

3つの野球チームに所属して試合を楽しむ

職場の野球部、地域の野球クラブ、地元の友達との野球チームの3つに所属しており、休日は試合や練習をしていることが多いです。全農野球部での目標は全国大会で1勝を上げることです。他にはスノーボードやカラオケも好きで楽しんでいます。

Q.就活生へのアドバイスは?

私が就職活動をした時とは状況が違い、今はテレワークなど新しい働き方が生まれています。そのため、自分がやりたい仕事を選ぶのに加えて、新しい働き方という側面から会社を選ぶのも一つの方法だと思います。また、全農は生産者から消費者まで幅広い方と関わるので、人と接することが好きな人にはとても向いている職場だと思います。生産者や消費者など、他人のためになる仕事が多いので、他人の喜びを自分の喜びとして感じられる人にとっては楽しい職場になると思います。

この職員の所属本部紹介を見る
index

※使用画像については、みのりみのるプロジェクト「AGRIFUTURE」より一部転載しています。