ZEN-NOH Recruiting

PEOPLE

AGRI TRADERS

田島 隼人
HAYATO TAJIMA

総合職(長崎) 
園芸部 野菜課
2021年入会

  • #県域
  • #園芸

露地野菜の生産指導することで
生産者の生産収量向上を支援

Q.どのような仕事をされていますか?

ブロッコリーなど野菜の生産指導業務を担当

園芸部野菜課は、施設野菜や露地野菜の葉物などの地上部を食用とする品目の生産指導・販売に携わっています。業務は2つに大別され、まず生産指導業務では生産者の収量向上を目的に新品種の導入試験や栽培技術の改善指導を行っています。もう一方の販売業務では、出荷された生産物を全国の市場に出荷し、その市場とのパイプ役になることで、生産者には作付け品目の生産に集中してもらうことができます。また、販売促進のために様々なイベントなども開催しています。私は現在、露地品目(ブロッコリー、カボチャ)を中心に生産指導業務を担当しています。圃場に出向いて農協指導員と連携しながら、現状の生育の確認と今後の管理について生産者とコミュニケーションをとりながら指導を行っています。また、日々変化する社会情勢や異常気象に対応するため、生産者や農協指導員と連携しながら、品種試験、生産資材試験に取り組んでいます。

Q.仕事のやりがい・面白さは?

生産者から感謝の言葉をいただいた時が一番の喜び

現地を巡回しながら指導員や生産者の方と共に栽培方法を検討することが、この仕事の面白さだと感じています。長崎県は南北に長く、島もあるため、地域ごとに様々な栽培方法が行われています。それぞれの地域の特性を考慮したうえで栽培方法を検討することが必要になるので、難しいと同時に面白いと感じます。現地を回る中で、生産者の方から栽培方法に関する様々な質問を受けますが、これまでの栽培方法や気象推移等、多様な要因を考慮したうえで栽培方法の提案を心がけています。状況が改善したことで感謝していただけた際にやりがいを感じています。また、生産指導の仕事は終わりがないことにも充実感を感じています。異常気象が発生している近年、これまでの栽培方法では収量が確保できなくなっています。また、世界情勢の変動により、生産資材、出荷資材の高騰など、農業を取り巻く環境はますます厳しくなっています。その中で、いかに収量を確保し、生産者の手取りを増やすかということが課題です。そのため常に情報収集し、栽培方法を検討することにも充実感を感じています。

Q.全農の魅力はどんなところですか?

幅広い事業から興味のある仕事が見つかる組織

全農の最大の魅力は幅広い事業だと思います。一言で農業と言っても、生産だけでなく農業機械や肥料・農薬、資材関連など様々な分野があります。一人ひとり興味のある分野は違うと思いますが、全農であれば興味ある仕事が見つかると思います。「食」は生活に欠かせないものですから、その一端を担える仕事は、大きな責任があると同時にやりがいを感じられる仕事です。

Q.ご自身のこれからの夢や野心、抱負について教えてください

生産者の方から信頼される指導員を目指す

私の夢は、生産者の方から信頼される指導員になることです。生産指導業務では直接生産者の方々と話す機会が多々あり、様々な疑問や、生産における課題が見つかります。中には厳しい意見をいただくこともあります。まだまだ年数も浅く、すぐに解答できない場面もありますが、「全農に相談して良かった」と言ってもらえるような指導員を目指して、日々勉強を重ねていきたいと思います。

Q.休日の過ごし方やプライベートを教えてください

ドライブで地域の特産物などを堪能

休日はドライブに行くことが多いです。目的地は山や海などの自然が多い場所ですが、行った先や行く途中の景色を楽しんでいます。ドライブ中は考えごとがはかどったり、誰かとリラックスしながら話し込んだりできることで、リフレッシュにつながっていると思います。また、途中で道の駅等に立ち寄ることもあります。その土地ならではの特産物や旬のものを購入し、自宅で楽しんでいます。

Q.就活生へのアドバイスは?

就職活動を行う中で、多くの企業を目にすると思います。その中で自分が一番大切だと思う事に合致する仕事を見つけてもらいたいです。全農で働く先輩方の中には、農業に全くかかわったことが無かった方も数多くいらっしゃいます。まずは企業説明会などを通して、実際に働く人の声を聞いてもらいたいです。そのうえで、自分と一番合う企業を見つけてもらえればと思います。

この職員の所属本部紹介を見る
index

※使用画像については、みのりみのるプロジェクト「AGRIFUTURE」より一部転載しています。