ZEN-NOH Recruiting

PEOPLE

AGRI TRADERS

今村 優斗
YUTO IMAMURA

総合職(山梨) 
営農販売部 営農企画課
2021年入会

  • #県域
  • #営農・生産資材

「果樹・野菜の山梨」を目指し
県内果実の安定生産に取り組む

果実の安定生産に向けた幅広い業務を担当

果実の安定生産に向けた幅広い業務を担当

営農販売部の主な役割は、県内農業の生産振興です。具体的には、生産者所得の増大化、農業生産の安定化・農産物の高品質化を果たすために、新品種の普及に向けた研修会の開催や試験の実施、防除暦・栽培指針・講習会資料の作成、果樹生産の根幹となる苗木の生産・供給、果樹・野菜共進会の開催、組合員向けの情報誌の作成等幅広い業務を行っています。また、県内オリジナル品種のブランド化と安定生産・高品質化に向けた取り組みも行っています。そんな多岐にわたる業務の中で私が担当しているのは、「①ぶどうやももなどの果樹を中心とした防除暦の作成」「②新しい生産技術や新品種の普及に向けた研修会や試験の実施」です。①については県内果実の安定生産に向け、毎年の生産現場での病害虫の発生状況や気象条件、実態に加え、JA指導担当者からの意見と農薬の試験結果・登録内容等様々な情報を整理し、作成に取り組んでいます。②については、栽培面における課題克服や新品種の普及に向けた具体的な栽培方法の周知を目的に、県の関係機関と協力しJA指導担当者・県の普及担当者を対象に研修会を実施しています。その他にも、化学農薬使用削減と生産者の省力化を目的に、生物農薬(天敵資材)を併用した防除体系の推進に向け、農薬メーカーや生産資材部門などと連携し、試験調査の実施と普及活動に取り組んでいます。

Q.仕事のやりがい・面白さは?

周りから頼りにされる機会が増え、自らの成長を感じる

私たちの部署ではJA営農指導員や生産者、試験場担当者などと連携し、県内農業の発展に努めています。そのためには、まずは私たちが知識や技術を習得しなければなりません。入会当初から同じ部署に所属していますが、当初は右も左もわからず、JA指導員や生産者、県関係者とディスカッションできない場面が数多くありました。わからないことは上司や先輩、時にはJA指導員や県の関係者、生産者から直接学んだり、関連する専門書を熟読することで多くのことを学びました。学んだことで最近ではJA指導員や県関係者から依頼されることが増え、「成長」や「やりがい」を感じています。また。自身の考えや専門的な内容について積極的なディスカッションができるようになったことからも「成長」や「やりがい」を感じています。多くの方から「果樹や野菜といえば山梨!」と言ってもらえるよう、今後も県内農業の安定化や高品質化につながる取り組みを生産者目線で考え、業務に励みたいと思います。

Q.全農の魅力はどんなところですか?

多くの方々と関われ、成長できる環境

全農は全国組織であるため、県本部の上司や先輩だけでなく、本所や他県本部とやりとりする機会も多く、たくさんの方々と関わることができる点が大きな魅力だと感じています。入会年数ごとの研修制度や同じような業務を行う他県本部の部門との会議や研修の場も充実しています。また、生産者支援だけでなく、農業生産に欠かせない資材の供給や農産物の販売、消費者へのPRなど、農業と食に関わる幅広い業務に携わることができる点も魅力の1つだと思います。

Q.休日の過ごし方やプライベートを教えてください

季節の花の観賞など、アウトドアライフを満喫

特定の趣味があるわけではないですが、基本的にはアウトドア派で様々なことをして過ごしています。例えば、ドライブがてら隣県の直売所や道の駅に行ったり、植物が好きなので季節の花を観賞するために植物園や花畑のある公園に行くこともあります。長期休暇など少し時間に余裕があるときは旅行に出かけたり、釣りをしたり、冬にはスノーボードをしたりします。学生時代や入会当初は新型コロナウイルスの影響により、遠出が難しいこともありましたが、最近では台湾旅行にも行きました! 海外旅行でもっと様々な国に行くことが今後の目標です。

Q.就活生へのアドバイスは?

農業生産の現場は高齢化や人口減少による後継者不足、近年の異常気象、原料費高騰による生産コストの増大など、解決しなければいけない「難題」が多くあります。この「難題」を解決するために全農職員が一丸となり業務に取り組んでいます。今後のさらなる日本農業の発展と日本の食文化の維持に向け、私たちと一緒に知恵を出し合い、働くことができたら嬉しく思います。就職活動は自分の軸を大切に、これまでやってきたことを信じていれば必ず乗り越えることができると思います。あまり気負わずに、時には大学の仲間と息抜きをすることも忘れずに就職活動を頑張ってください!

この職員の所属本部紹介を見る
index

※使用画像については、みのりみのるプロジェクト「AGRIFUTURE」より一部転載しています。